加藤雄次郎– Author –

東京大学在学中に公認会計士試験に合格し、2014年よりKPMGあずさ監査法人に入所、国際事業部にて、日系・外資系企業に対して業務を提供。2017年にKPMGあずさ監査法人退所後、PwC中国に入所し、中国にて事業展開を行う日系企業、及び、日本進出を行う中国企業に対して業務を提供。
2021年にPwC中国を退所後、同年3月に加藤雄次郎公認会計士事務所を設立。
事業拡大に伴い、2022年にLinkard Groupを立ち上げ、代表取締役CEOに就任。
-
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(最終回)
前回の記事で、マネーリテラシーの評価項目の中でも「投資」について日本は最低位に属し、諸外国と大きな差が開いていることを紹介しました。 今回の記事では、各項目の分析を踏まえて日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置について総括していきま... -
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第4回)
前回の記事で、マネーリテラシーの評価項目の中でも「財務計画」について日本は最低位に属していることを紹介しました。 今回の記事では、最後の項目である「投資」について解説することで、日本のマネーリテラシーの特徴について具体的にみていきま... -
年頭所感
2023年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年2022年は、新型コロナウイルス感染症が引き続き私達一人ひとりの生活に大きな影響を与える中、日本社会の停滞感・閉塞感の打破をMissionに掲げ、3月に法人を設立して以来、Business Con... -
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第3回)
前回の記事で、日本のマネーリテラシーの国際的な立ち位置は最下位に位置しているものの、予算管理や決済管理等のスキルは決して低くないことを紹介しました。 今回の記事では、その他の項目の1つである「財務計画」についてみていくことで、日本のマネー... -
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第2回)
前回の記事で、日本のマネーリテラシーの国際的な立ち位置は最下位に位置していることを紹介しました。 今回の記事では、項目別に解説することで、日本のマネーリテラシーの特徴について具体的にみていきます。 【基本的な金銭管理】 前回の記事で、総合財... -
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第1回)
高等学校での金融教育導入から半年が経過し、様々なメディアで「金融教育」が取り上げられる機会も増えてきました。本連載では、「金融教育」で得た知識・経験を国際的なフィールドでも役立てられるように、国際的に見た日本のマネーリテラシーの特徴と立... -
健康への取組みを応援!セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制は2017年から導入されている制度で、健康の維持増進を図る方でも医療費控除を受けられるお得な制度ですが、その認知度はあまり高くありません。 そこで、今回は、利用条件や留意点含め、セルフメディケーション税制が具体的にど... -
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(最終回)
前回まで計8回に渡って、明治時代から現在までの日本の金融教育の歴史についてみてきました。 最終回となる今回の記事では、総括として「これまでの連載の振り返りとこれからの金融教育への示唆」についてみていきます。 【金融教育の役割・影響】 今回、... -
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第8回)
前回の記事で、高度経済成長期を経た後の日本経済と金融教育についてみていきました。 今回の記事では、バブル崩壊後から現在までの日本経済と金融教育についてみていきます。 【多様化する「おかね」】 バブル経済崩壊から数年が経過した日本ではインター... -
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第7回)
前回の記事で、高度経済成長期の消費奨励に向けた金融教育についてみていきました。 今回の記事では、高度経済成長期後の日本経済と金融教育についてみていきます。 【経済・金融面での構造改革】 1970年代に入ると、「1億総中流」と呼ばれる社会が形成さ...