加藤雄次郎– Author –
加藤雄次郎
東京大学在学中に公認会計士試験に合格し、2014年よりKPMGあずさ監査法人に入所、国際事業部にて、日系・外資系企業に対して業務を提供。2017年にKPMGあずさ監査法人退所後、PwC中国に入所し、中国にて事業展開を行う日系企業、及び、日本進出を行う中国企業に対して業務を提供。
2021年にPwC中国を退所後、同年3月に加藤雄次郎公認会計士事務所を設立。
事業拡大に伴い、2022年にLinkard Groupを立ち上げ、代表取締役CEOに就任。
-
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-小学生低学年編-(第3回)
前回の記事で金融リテラシー・マップを横断的な枠組みの1つ、小学生低学年で身に着けるべき金融リテラシーについて、「生活設計」の観点から解説しました。 今回は、小学生低学年に求められる金融リテラシーについて「金融取引の基本としての素養」... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-小学生低学年編-(第2回)
前回の記事で金融リテラシー・マップを横断的な枠組みの1つ、小学生低学年で身に着けるべき金融リテラシーについて、「家計管理」の観点から解説しました。 今回は、小学生低学年に求められる金融リテラシーについて「生活設計」の観点から解説して... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-小学生低学年編-(第1回)
前回の記事で金融リテラシー・マップを縦断的な枠組みである4つの分野から読み解きました。今回からは横断的な枠組みである年齢層ごとに金融リテラシー・マップを読み解いていきます。 まずは、小学生低学年に求められる金融リテラシーについて今回から... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(最終回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「外部の知見の適切な活用」について解説しました。 今回はこれまで見てきた4つの分野をふまえて、概論のまとめについてみていきます。 金融教育における分類の重要性 ... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第9回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」における5つの分類の1つである「資産形成商品」について解説しました。 今回は4つの分野の最後の1つである「外... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第8回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」における5つの分類の1つである「ローン・クレジット」について解説しました。 今回はその他の5つの分類の1... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第7回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」における5つの分類の1つである「保険商品」について解説しました。 今回はその他の5つの分類の1つである「... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第6回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」における5つの分類の1つである「金融取引の基本としての素養」について解説しました。 今回はその他の5つの... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第5回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」について解説しました。 今回は当該分野における5つの分類の1つである「金融取引の基本としての素養」につ... -
金融教育
金融リテラシー・マップを読み解く-概論-(第4回)
前回の記事で金融リテラシー・マップに定められている4つの分野の1つである「生活設計」について解説しました。 今回は同じく4つの分野の1つである「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」について解説していきます。 ...