金融リテラシー・マップの概要解説

以前の記事で金融リテラシー・マップが改定されたことをお伝えしました。今回からはより具体的に金融リテラシー・マップの中身をみていきます。

まずは、概要について今回から複数回にわたって解説していきます。

目次

金融リテラシー・マップとは?

そもそも金融リテラシー・マップとはどのようなものであるかについてですが、金融リテラシー・マップは、各年齢層で最低限身に着けるべき体系的かつ具体的に示したものであるとされています。

具体的には小学生から高齢者まで各年齢層に応じて、分野ごとに求められる金融リテラシーについて記載されており、金融教育を実施する上で、重要な指針となると考えられます。

金融リテラシー・マップで定められる4つの分野

金融リテラシー・マップにおいて、「家計管理」、「生活設計」、「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」、「外部の知見の適切な活用」の4分野に分けて、具体的に身に着けるべき金融リテラシーが示されています。4分野に分けて考えることで、身に着けるべき内容がより明確になり、効果的・効率的に金融リテラシーを身に着けることができると考えられます。

次回からは4分野についてそれぞれ具体的にみていきます。

おわりに

Linkardでは、「おかね」のプロである公認会計士・ファイナンシャルプランナーが広範な実務経験は勿論、豊富な講師経験を基に金融リテラシー養成に向けた金融教育サービスを提供しています。身近なトピックを用いて、出張授業オンライン等の様々なスタイルで提供させて頂くため、楽しく、わかりやすく学ぶことができます。

また、Linkardでは金融教育講座の実施に限らず、金融教育コンテンツ作成、講座・イベントの企画・運営まで幅広い支援を行っております。そのため、金融教育に関してノウハウがいまいちわからないなどのお悩みを抱える企業・教育機関のご担当者様もお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次